現役大学生が教える、楽単の見分け方。大学?卒業できりゃ、それでいい。

「学費払ってるんだから、ちゃんと勉強したら?」

うるせぇ!!

俺は勉強なんかしたくねえ!!!

好きなだけ寝て、好きなだけ遊びてぇ!!!

っていう皆さんこんにちは。

僕たち、講義を受けるためにお金払ってるんじゃないもんね。

大学の卒業証書もらうためにお金払ってるんだよね!

ね! そうだよね!

そんなみんなに、今日は僕が

楽単の見分け方

紹介しちゃうぞ~~~!

今度の履修登録では今日紹介するポイントを意識して、

最強の時間割を組もう!

めざせ!楽単マスター!

シラバスはきちんと見よう

これから半年楽するために、今(履修登録期間)は耐え時だ!

面倒くさくても頑張れ!!!

シラバスで注目してほしいポイントは2つ。

・評価基準

・講義内容説明

だ。

評価基準ってのは、「この講義の成績はどのようにつけるのか」

が書いてある項目な。

ここが「テスト100%」とか書いてあったら今すぐ逃げろ!!!

そっちは俺たちの聖域(フィールド)じゃない!!!

俺たちが進むべき道は「レポート100%」だ!!!

多少妥協したとしても「レポート60%、テスト40%」だ!!!

とにかく、

レポートの比率が高いやつにしておきなさい!

(レポート100%=楽単の確率が高い。だがそれだけだ。)

講義内容説明のほうについては、

楽単を見分けるというより、

地雷を踏まないための確認作業となる。

この項目の文章には、その講義を担当する教授の性格が表れるんだ。

「明らかに厳しそうな文章」の時は逃げろ。

逆に、「めちゃくちゃ適当そうな文章」の時なんだが、

僕はこの場合も逃げるべきだと思うんだよね。

実はこの前履修した講義が、「講義内容説明がテキトーで、レポート100%」だったんだけど、

いざ講義受けてみたら、何言ってるか全くわかんない。理解できない。

で、そんな講義のレポート最終課題で出せって言われても、いやいやいや、むりっす。。。

僕が楽単を狙う際に心がけていることは、

「教授がテキトーが故の楽さ、ではなく、生徒が単位を取得できるようにという教授の優しさを見つける」

ということだ。

テキトーな教授は、生徒の単位のことなんてまるで考えてくれない。

先輩や友達から情報が聞き出せればベスト

これはもう、そりゃそうだよな。

以前その講義を受けた人の情報なら、そりゃ間違いねぇって。

でもさ、俺みたいなぼっちにはそんな知り合いいねぇって。

なあ、これ見てるお前もだろ?

人に聞けないからこうやってネットで楽単情報漁ってるんだろ?

俺はお前の味方だ!!!

遠隔授業を狙え

コロナウイルスはもうほとんど収まっているようだが、

依然として大学の遠隔授業は残っている。

そしてこれからも残り続ける。(教授が楽だから)

そして遠隔授業は、「大体楽だ。」(経験則)

これまでに僕は遠隔授業で20単位以上取得している。

そのうち、テストがあったのはなんと2講義(4単位)だけ!!

ほかの講義はほとんどがレポートか、まさかのリアぺだけの講義もあった。

「遠隔授業は楽単率高い」

胸に刻め。

教授の顔と名前はできるだけ覚えておこう

異なる講義であっても、担当が同じ教授であれば同じような評価基準になる場合が多い。

楽単の教授を見つけたのならば、その教授は必ず覚えておこう。

楽単診断の大きな判断材料となる。

これらのことを組み合わせろ!

ここまで挙げてきたことはすべて、「確率が高い」に過ぎない。

だから、少しでも確率を上げるんだ!!!

「楽単の教授で、レポート100で、遠隔ではないけど、楽単のにおいがする」

ってな具合だ。

そもそも楽単の基準って何?

どこに重点を置くかだと思う。

僕の場合は、多少苦労したとしても、ちゃんと出された課題をやれば単位をくれる講義は楽単だと考えている。

講義がずっと楽でも、最後に単位もらえなかったら、楽単もなにもないじゃん。

ちゃんとやれば確実に単位をくれるというのが楽単だと思う。

(今日紹介したポイントを押さえれば、ほんっとうに楽な講義にも結構出会えると思います。)

まず優先したいのは、「単位が取得できるのか」という部分だ。

まとめ

僕の楽単への知見をすべて紹介したが、正直これで必ず楽単と出会えるわけではない。

僕は何度か失敗してるし。

ただ、これだけは言える。

「テスト100%に楽単などない」

と。

コメント

タイトルとURLをコピーしました