META QUEST 3S 買ってみた。VR初心者によるレビュー!! 3の方が良いの?

Uncategorized

VRの世界を体験してみたい!!

そんな衝動に駆られた僕は、少ない貯金を削り、META QUEST 3S(128GB) をAmazonで購入した。

Amazon.co.jp: Meta Quest 3S 128GB | 複合現実の世界に飛び込もう | ありえない体験 | 高解像度 | コントローラー付きのオールインワンVR・MRヘッドセット : NA: ゲーム
Amazon.co.jp: Meta Quest 3S 128GB | 複合現実の世界に飛び込もう | ありえない体験 | 高解像度 | コントローラー付きのオールインワンVR・MRヘッドセット : NA: ゲーム

僕が購入したときは、税込み48000円でした。

参考までに。

次の日の夜、早速届いたMETA QUEST 3S(以下、3Sと表記します。)を開封し、電源を入れ、早速初期設定を済ました。

初期設定については、スマホに「Meta Horizon」というアプリをインストールして、Metaアカウントを作成、ユーザーネームとかサクッと決めれば、10分くらいで終わりました。

だがここで、初期セットアップかなんかが始まってしまう。。。

うちのwifiは現在訳あってめちゃくちゃ遅いので、ダウンロードに20分くらいかかりました。

いろいろ初期設定が終わったところで、さっそくVRの世界へ!

(初期設定の段階で3Sかぶってるから、その段階でなんとなく体験はしてるんだけどね)

すごい。

めっちゃすごい。

知らない場所に本当に来たみたい。

自分が異世界に来たような感覚。

めちゃくちゃ感動した。

こんなに感動できる体験を48000円で味わえるのなら、めっちゃ良い買い物だったのでは!?

そう思った。

ふと目の前に、謎の画面が浮いていることに気が付く。

ブラウザ?設定?

ああ、メニュー画面か。

とりあえず設定を開いてみる。

すると、なんということでしょう。

目の前の画面が、二つになったではありませんか!

またまた試しに、ブラウザを開く。

おお、今度は三つに!!

これ、もう現実のモニターいらなくね?(いる)

まじでそう思った。

VR世界に魅了された僕はそのあと、充電が切れるまでVR機能を堪能したのであった。

(購入特典でついてきたバットマンのゲームとか、VR世界でYouTubeみるとか)

いったん体験談は終わり。

ここからはMeta Quest3との比較?というか、僕(VR初心者)が体験して思ったことをつらつらと書いていくよ。(僕は3を体験したことがないよ)

初心者で3Sと3で悩んでる人がいれば、参考にしてね。

3Sの画質や視野角、見え方について

3Sと3のスペックを比較した時、3のほうが画質が良いらしい。

3Sの画質は、2と同じなんだって。

3Sで初めてVRの世界に飛び込んだ僕は、3Sの画質に超満足している。

「ここは3ならもっと綺麗に見えるのかな~」

みたいに思ったことは今のところはない。

視野角についても、まったく狭いと思ったことはない。(3の視野角は知らん。すまん。)

フレネルレンズ・パンケーキレンズ

3Sはフレネル、3はパンケーキ。

フレネルより、パンケーキのほうがより広い範囲にピントが合う。

簡単に言うと、

フレネルは目の前のピントだけあうけど、パンケーキは結構広めにピントがあう。

これについては、結構感じた。

ちゃんとゴーグルをつけないと、VR世界がぼやけて見える。

ゴーグルがずれてぼやけた時には、

「3(パンケーキレンズ)だったらこういうことにはならないのかな~。」

ってちょっと思った。(パンケーキレンズを試したことがないからわからないけど)

ただ、それは初日だけ。

慣れてくれば、「そういうもんだろ。VRって。」

て感じで、ずれたら戻す。

あと、そんなに何回もゴーグルがずれることもない。

パススルーモードでは文字が読めない

Meta Questには「没入体験モード」「パススルーモード」の二種類がある。

没入体験モードは、いわゆるVR世界ってやつだ。

一方、パススルーモードとは、現実世界をVRゴーグルを通してみることができるモードだ。

VRで操作する画面が、現実世界に現れる。(説明下手でごめん)

VRゴーグルをつけたまま、自分の部屋が見える。っていう認識でOK。

ただ、VRゴーグルを通して現実世界を見るときって、別に

VRゴーグルを透かしているわけではないんだ。

例えるなら

スマホのカメラ機能の映像をみる

みたいな感じ。

でもほとんど映像に遅延はないし、

ちょっとデジタルチックな現実世界。って感じ。

ただ、ここで3Sの弱点が目立ってくる。

画質だ。

自分の部屋。ちゃんときれいに見える。

VRゴーグルをつけたまま移動できるし、食事もできる。

ただ、文字は読めない。

めっちゃぼやける。

つけたまま読書とかは無理。(読書の時くらい外せばいいんだけどね)

勘違いしないでほしいのは、あくまでも

「パススルーモードで、現実世界の文字を読むことが難しい」

のであって

「没入体験モードでは、文字ははっきり見える」

ということだ。

VRでネットサーフィンしたり、チャットを使うときには普通に文字が読める。

VRゴーグルをつけたまま、(現実の本で)読書はできねえぞ?ってことだ。

注意してほしい。

3Sと3で、処理速度は同じ

これは別に体験して比較したわけではなく、製品情報として書いておく。

3Sと3は、同じ処理速度である。

それだけだ。

つまり

3Sは、2の処理速度強化版!!

画質はMeta Quest2と同じ。

処理速度はMeta Quest3と同じ。

ってことだ。

まあ悪く言うと

3Sは、3の画質劣化版

ともいえるが。

上で言っているように、僕は画質に関しては満足しているから問題ない。

(レンズと、パススルーモードが大きく違うね)

以上を踏まえて僕が出した結論。

VR初心者

僕みたいな初心者は、3Sでよいだろう。

VR世界を十二分に体験できる。

3は確かにレンズとかいろいろ良いのかもしれないが、

80000円だからな。

3Sは48000円。

約3万円の差は大きくないか?

3Sに3万円追加で払えば、色々改善しますよと言われても、うーん。。。

出しても1.5万円だな。

Amazon.co.jp: Meta Quest 3S 128GB | 複合現実の世界に飛び込もう | ありえない体験 | 高解像度 | コントローラー付きのオールインワンVR・MRヘッドセット : NA: ゲーム
Amazon.co.jp: Meta Quest 3S 128GB | 複合現実の世界に飛び込もう | ありえない体験 | 高解像度 | コントローラー付きのオールインワンVR・MRヘッドセット : NA: ゲーム

2持ってる人

Meta Quest2持ってる人は、画質を追求するかで変わるだろう。

3Sだと、VR世界の画質は全く変わらない。

ただ、VRチャットとかやるときに、サクサク動くようになる。

対して3だと、VR世界が今より綺麗に見えるはずだ。(製品情報より)

ピントについても、今よりも見やすくなっていると思う。

さらなる感動を求めるのであれば、3のほうが良いだろう。

Amazon.co.jp

容量について

僕が買った3Sは、128GBだ。

対して、8万円の3は、512GBだ。

VRゴーグルの容量の重要性について、現段階では僕はまだよくわかっていない。

現時点で困っていることはない。

ここについてはまだ何も言えないため、また後日。

VRゴーグルで、おでこが痛い

30分くらいつけていると、だんだんおでこが痛くなってくる。

それで、目が疲れてきたような感覚になる。(血が止まってるような感覚)

これはマジできつい。

だから今回、こんなものを買ってみた。

KIWI design H4 Boost Quest 3/3S用 ヘッドストラップ バッテリー ストラップ メタクエスト3用 ストラップ 顔の圧迫感ゼロ 前後換気デザイン 高速充電 重量バランスよく PUソフトクッション meta quest 3/3sに対応 クエスト3 / 3S用 VRハードウェア アクセサリ
強化されたバッテリーでゲーム時間を延長:最大3時間のバッテリー駆動時間延長で、途切れることのないゲーム体験を楽しめます。どんなシチュエーションでも、アップグレードした性能はお客様のニーズに満足ができ、電力不足を心配することなく、ゲームに没頭することができます。

ある程度使ってみて、レビュー記事を書いてみるよ。

追記

レビュー書きました。よかったら読んでください。

投稿を編集 “KIWI Design H4Boost レビュー!! 装着感や注意点など!!” ‹ ニコシタブログ — WordPress

コメント

タイトルとURLをコピーしました