良くも悪くも平均的な4231。貴方は使いこなせるか。

フォーメーション4231と聞いたとき。

あなたはどんな印象を持ちますか。

僕は、「バランス良く、スタンダードなサッカーだな。」

と思います。

4231は、442の2FWを縦関係にしただけです。

それがどれほどの影響を与えるのか。

「平凡な4231」を、どのように使いこなすのか。

その辺をいろいろ解説していく。

強み

4231の強みは、「バランスが良いこと。」

最終ラインに4枚敷いて、ボランチは2枚。

相手のサイド攻撃に対しては、SHとSBの2枚で対応。

と、どこに対してもバランスの良い配置なのだ。

4231というのは442のFWを縦関係にしただけだと前述したが、

縦関係になることによって、

「中盤で三角を形成することが出来る。」

これがデカいのだと思う。

途端にパスが回しやすくなる。

弱み

弱みは、「決定力のなさ」になる。

中盤でのパスは回りやすくなるが、FWは1人だけだ。

たった一人でゴール前を打開できる選手なんてなかなかいないし、

いても、毎回打開できる訳ではないだろう。

全体のバランスをとった結果、最後の決め手に欠けるフォーメーションなのだ。

対策

決定力不足を補うには、

4231の「3の人選」

が鍵になるだろう。

実は僕らの身近なところに、

4231の完成形の一つはあった。

それは、「ザックジャパン」だ。

あの頃の日本代表の3を思い出して欲しい。

香川、本田、岡崎の3人だ。

この三人に共通することは、

「全員が点を取る力を持っている」

と言う事だ。

つまり4231で重要なのは、

「二列目のストライカー」である。

さらにSBには長友と内田で、

いずれも素晴らしい攻撃参加が出来る選手だった。

ゲーム等で再現可能か

efootball(イーフト)等のゲームで再現が可能なのか。

十分可能だと思う。

難点としては、いかにSHの選手を二列目のストライカーに仕上げるのか。

人選が鍵となる。

相性の良いフォーメーション

4231にとって相性の良いフォーメーションは、

3322であると思う。

というか、4231で相性の善し悪しって、あまりない気がしてきた。

本当に使い方によって4231は変わる。

モウリーニョの4231は、守備時は451になり、攻撃時は右SBのマイコンを上げた3241のような形になる場面が多かった。

ビクトル・フェルナンデスの4231は、2ボランチと両SBを上げる超攻撃的サッカーだった。

相性の良し悪しというより、相手によって戦い方を変えるというのはどうだろうか。

最後に

サッカー戦術の専門家でも何でもない一般人が、自分で見た試合などをなんとなーく分析して、こんな感じだよなー。って書いてるだけと言う事を、ご容赦ください。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました